耳掃除を嫌がる犬の飼い主の方必見!正しい方法で耳掃除・耳洗浄をしよう

耳掃除の正しい方法

犬も人間と同様に耳垢がたまります。特に垂れ耳の犬や、耳の中の毛が多い犬は耳の中が汚れやすくなっているため、 放置しておくと病気などのトラブルにつながる恐れもあり、日頃からある程度は手入れをしてあげることが必要です。 ただし、犬の耳の皮膚は傷つきやすく、耳掃除・耳洗浄を行うときにはいくつかの注意点があります。 犬の耳を掃除する際にはどのような点に気をつければ良いのでしょうか。 ここでは、犬の耳掃除・耳洗浄におけるポイントについてご紹介します。

犬の耳掃除に必要な道具

犬の耳の中の皮膚は人間よりデリケートなため、人が使用する綿棒を使って耳垢を取ろうとすると傷つけてしまう恐れがあります。外耳炎などの病気の原因になることもあるため、人用の綿棒を使うことは控えましょう。 耳掃除に必要となる道具は、一般的に、耳の中に垂らして使う液体の洗浄剤と、汚れを拭き取る際に使うコットンの2つです。 洗浄液に関しては、アルコールを含む製品は使わないようにしてください。アルコールは最低限必要な皮脂まで落としてしまうため、繊細な皮膚を傷つける可能性が高くなります。 ペットショップなどで市販されている犬の耳掃除用の洗浄剤を利用しましょう。

耳の外側部分の掃除方法

耳の外側部分の掃除方法

耳掃除の際は、耳の内側だけではなく、外側もきれいにしてあげましょう。 コットンに洗浄液を含ませて、汚れを取り除してあげてください。ただし、力を入れてこびりついている汚れを擦り取ろうとすることは、皮膚を痛めてしまう恐れがあるため厳禁です。取りにくい汚れがついていたら、洗浄液をたっぷりと含ませたコットンを汚れに押し当てて、汚れが浮いてくるのを待ちましょう。

耳の中の掃除方法

耳の中の掃除方法

一般に動物病院では、耳の中に洗浄液を直接流し入れます。洗浄液の量は、耳からあふれるくらいたっぷりと注いでください。 洗浄液を耳の中に流し込んだ後は、耳をマッサージします。犬の耳の根元部分にあるコリコリとした部位を、優しく揉みましょう。これにより中の汚れが浮き出てきます。 犬は耳の中に液体が入ると違和感を覚えて首をブンブンと振るため、中の洗浄液と汚れが一緒に外へ吹き飛ばされます。浮いた汚れが耳について残っていたら、コットンを使ってとり除きましょう。これで耳の中の洗浄は終わりです。 ただし、奥の方の汚れを無理やり取ることによる耳トラブルが多いようですので、無理をせず耳の奥の掃除は、獣医さんに行くことをオススメします。

犬の耳掃除の頻度

犬の耳掃除の頻度

耳の中の汚れやすさによって、耳掃除の適切な頻度には違いがあります。耳が垂れている犬や耳の中に毛がたくさん生えている犬の場合は汚れがたまりやすいため、頻繁にお手入れをしてあげることが必要です。 健康な犬の場合、耳掃除は1週間から2週間に1回程度を目安に行います。汚れ具合によっては数を増やしたり、あるいは1ヶ月に1回程度にしたりと、飼い主さんが日々チェックしながら判断しましょう。 ただし、掃除してもすぐに汚れるという場合には外耳炎など病気の疑いがあります。異常に気が付いた際は獣医に連れて行きましょう。

ポチのペット栄養管理士でもあるコンサルからひと言


イラスト画像

耳のお手入れが苦手、という犬は意外と多いです。 お手入れに恐怖感を持たないように、日頃から耳の周りを触ったり、耳の穴を覗きこんだりして慣らしておくとよいですね。 耳垢の色や匂いは、個性(?)がありますし、体調や季節でも変化しますので、 我が家の子がどんな耳の状態だと正常なのか覚えておくと、体調管理の目安にもなります。

 おわりに

犬の耳掃除におけるポイントについてご紹介しました。 耳の汚れがひどいと強い臭いがしてくるだけではなく、放置しておくことによって病気などのトラブルにつながる恐れもあります。 そのため、飼い主が日頃から犬の耳のチェックをしてあげることが重要です。特に、過去に外耳炎など耳の病気に罹ったことのある犬は、頻繁な耳の洗浄が必要となります。専門家の指示に従い、それぞれの犬にあった適切な方法で耳の汚れを落としてあげてください。 犬の耳掃除は、慣れてくればそこまで難しいものではありません。皮膚を傷つけないようにさえ注意すれば、飼い主によって家で手入れができ、きれいな状態を保つことができます。今回の記事をご参考に、無理をせず見える範囲の耳のお手入れをトライしてみてください。





このコラムのTOPページへ

こちらの記事もおすすめです