犬の匂いの原因は○○!消臭する前に知っておきたい犬の臭いの原因と対策

消臭する前に知っておきたい犬の臭いの原因と対策

動物には独特のにおいがあり、もちろん人と共に暮らす犬に関しても例外ではありません。 犬のにおいには個体によってかなり違いがあり、体臭や便臭などが強い犬もいれば、まったくにおいが気にならない犬もいます。強いにおいを発する犬と、そうでない犬にはどのような違いがあるのでしょうか。 今回は、犬がにおいを発する原因と、においを抑えるための対策方法についてご紹介します。

 犬がにおってしまう3つの原因

犬の強いにおいには、大きく3つの原因が考えられます。以下では各原因についてご紹介します。

【1】汗のにおいによる体臭

汗のにおいによる体臭

まず、犬のかく汗が強い体臭を発している可能性が考えられます。 さらさらとした汗を排出する「エクリン汗腺」は、犬の体においては肉球にしか存在しません。その代わり、犬の全身には脂の多い汗を分泌する「アポクリン汗腺」と呼ばれる汗腺が分布しています。このアポクリン汗腺から分泌された脂肪分の多い汗が酸化し、細菌を集めることにより、結果として体全体から悪臭を発する場合があるのです。 汗がにおいの発生源となっている場合は、シャンプーを行いましょう。特に汗をかきやすい春から夏のシーズンにかけては、月2回程度のペースでシャンプーをしてあげる他、定期的にお湯だけで体を洗ってあげることが大切です。ただし、犬の肌はデリケートであるため、洗う際も強くこすり過ぎないように注意してください。 また、シャンプーをしない日でも少し濡らしたタオルで犬の全身を拭ってあげると、においが緩和される可能性があります。シャンプー後に防臭スプレーなどを使用すれば、より効果的です。犬の弱い肌に対応している専用のスプレーを利用しましょう。

【2】食べ物による口臭

食べ物による口臭

次に、口の中に残った食べかすが原因となり、口臭が発生している可能性が考えられます。 特にウェットタイプの食事を与えていると、食べかすが蓄積するために口臭が発生しやすくなります。 このような口臭は、デンタルケアグッズの活用など、飼い主のケアによって緩和することが可能です。 もちろん、日々の歯磨きを習慣化することも大切です。歯垢・歯石は口臭の主な発生源となるため、少なくとも週に1度は必ず犬の歯を磨いてあげましょう。なお歯磨きの際は、犬にとって有毒なキシリトールが含まれた人間用の歯磨き粉ではなく、必ず犬専用の歯磨き粉を利用してください。 また、病気の症状として口臭が強くなる場合もあるため、改善が見られない場合は獣医の診察を受けましょう。

【3】便のにおい

便のにおい

体臭や口臭のみならず、犬の便のにおいに悩まされている飼い主も少なくありません。 便が強烈ににおう際には、犬の食生活の改善が必要です。特に悪玉菌が多い不健康な便からは、通常の便では考えられないほどの異様なにおいが発せられ、早急にケアに取り組まなければ、下痢や便秘などの症状につながる可能性もあります。 腸内環境を整え、便に含まれる悪玉菌を減少させるためには、栄養バランスが整った良質なフードや、適切なサプリメントなどを日々の食事に取り入れていくと良いでしょう。 最近では、1種類で便臭のみならず口臭・体臭の改善効果も期待できるサプリメントが市販されています。犬の状態に応じて、ぜひ活用してください。

【4】耳・目元のにおい

ニオイの原因が耳からであることは意外に多く、耳の中からツンとしたキツイ臭いが出る場合があります。日本は湿気が多い土地柄、とくに垂れた耳の犬は蒸れて不潔になりがちです。 様々な菌が正常な耳の中にも住んでいますが、そのまま不潔にしておくと耳垢が栄養となってマラセチア酵母菌やその他の菌が増殖し外耳炎の原因になりかねません。
そうなる前に、極力清潔に保つよう耳のお掃除をこまめに行なうことをおすすめします。
ただし、ごしごし、ぐりぐり擦ったりするとそこから炎症を起こしてしまうこともあるので注意してください。
ご家庭でのお手入れは見える範囲にとどめ「柔らかタッチの軽めで丁寧」を心がけて。
また、キツイ臭いがしているようだったら、外耳炎になりかけているかもしれません。動物病院で適切な処置をしてもらいましょう。

それから、目やになどのお手入れを怠ったり、一般に「涙やけ」と言われる「流涙症(りゅうるいしょう)」の場合、 目の周りに雑菌が繁殖し、ニオイの原因になる場合があります。
目に入っても安心な抗菌・抗酸化作用のあるケアウォーターなどを利用して、目の周囲を清潔に保ちニオイとトラブルを防ぎましょう。

ポチのペット栄養管理士でもあるコンサルからひと言


イラスト画像

犬は一部(足の裏など)を除き汗をかきませんが、毛穴からの皮脂分泌はあります。 日本の気候は高温多湿で、被毛に覆われている犬の場合、 とくにレトリーバーのように皮脂分泌の多い犬種は微生物の増殖環境にぴったり。
ニオイの元は、主にこの雑菌の増殖に伴いでているのですが、微生物自体が臭っているわけではなく、 微生物が増殖する際に出るガスがにおっている場合がほとんどです。 この、微生物に着目したドライシャンプーにもなるスプレーなどもあります。
無添加などと歌っていても、泡立ちよくするための界面活性剤や乳化剤がたっぷりのものもありますので しっかりとラベルの成分チェックしてくださいね。

 おわりに

犬の各種においの原因と対処法についてご紹介しました。 上記の他、時にはストレスなどの条件がにおいの発生を促している可能性もあります。ご紹介した日頃のケアはもちろん、犬が快適に暮らせるよう、適度な運動などを始めとする犬の生活習慣にも気を配りましょう。




このコラムのTOPページへ

こちらの記事もおすすめです