• コラム
  • 大きな犬と

2023.07.13

【#大きな犬と】神経に働きかける"Tタッチ"で心身のケアを ~飼い主さんと過ごすやさしい時間のススメ Part1~

【#大きな犬と】神経に働きかける

同じ犬でも小型犬と大型犬では、育て方や食事など気をつけたいポイントがちょっと違います。でも世の中にある知りたい情報は小型犬向けが多いのが少々残念…。そんな飼い主さんのために、大きな犬に特化した、遊びや健康、食事など暮らしの情報を集めていきます。(POCHI編集チーム・大きい犬班)



今回のお役立ち情報Tタッチ

筋肉をほぐしたり血行を促進したりするマッサージとは違い、Tタッチは神経に働きかけるもの。雨や猛暑で散歩に長時間行けない日に、ぜひ飼い主さんと大きな犬のコミュニケーションを深めるひとときとして活用してください。
今回はTタッチのプロフェッショナルである、なかしまなおみさんに、大きな犬におすすめのTタッチをピックアップして教えていただきます。

“Tタッチ”とは

マッサージは主に筋肉に働きかけますが、Tタッチは神経に直接アプローチをするものです。
「グルーミングが苦手な馬を、人が手を使って馬の皮膚を動かすタッチで落ち着かせたのが始まりなんですよ。日常的に経験することのないような皮膚への刺激が、馬だけでなく犬や猫などの神経を鎮めて、心身のバランスを整えます。もちろん、人が人に行うこともできます。
開発者のリンダ・テリントン・ジョーンズの名前にちなみ、正式には“テリントンTタッチ”と呼ばれています」と、テリントンTタッチ P2認定プラクティショナーで、ドッグケアを行う“ぱれっと”主宰のなかしまなおみさんは言います。

気持ちいいよ~、とうっとりした表情を浮かべるモデルのチェリーちゃん。Tタッチは、その犬のその時の姿勢に合わせてできます

気持ちいいよ~、とうっとりした表情を浮かべるモデルのチェリーちゃん。Tタッチは、その犬のその時の姿勢に合わせてできます

主なTタッチには、以下のようなものがあります。

1)なでるように線を描くタッチ
2)円を描くタッチ
3)皮膚を持ち上げる“リフト”

今回は、線を描くTタッチと、円を描くTタッチを紹介します。

Tタッチを始める前にしたいこと

誰でも簡単にいつでもできるのが、Tタッチのよいところ。マッサージのように左右対称に行う必要もありません。
大きな犬の体勢、飼い主さんの時間の都合などに左右されることなく、好きな時に気軽に、ぜひTタッチを始めてみてください。
とはいえ、少しの準備は必要です。それは、「うちの子に今必要なのは、どんなTタッチかな?」と、まずは少し様子を見たり、身体を触ったりすること。
「うちの犬で実際に経験したことなのですが、高齢犬になって腎臓機能が落ちてきた時期に、元気がなくて調子が悪いと、腎臓近くのお腹の被毛の流れや毛質が変わったりすることがありました。腎臓だけでなく関節など、どこかに異常があると毛質やうねり方に変化が見られることもあります」と、なかしまさんは語ります。
うちの子のその日その瞬間の表情、歩き方、被毛の状態などを飼い主さんの目でチェックしましょう。
少し下半身に力が入っていないようだなと感じたら、股関節にTタッチをしたり、背中のTタッチをしたりと、自分の直感を信じてフレキシブルにチョイスを。

まずは今目の前のうちの子の身体を触りながらチェック

まずは今目の前のうちの子の身体を触りながらチェック

「そして、Tタッチをする前には、必ず飼い主さん自身も何度か深い呼吸をして心を整えるとよいでしょう」(なかしまさん)

さぁ、うちの子にやさしくスキンシップをしてあげる準備はできましたか?
Tタッチをされる犬にもする人にも、“幸せホルモン”の分泌がうながされて心身の癒しが深まるに違いありません。

耳へのタッチ

こんなときに緊張、車酔い、落ち着きがない、元気がない

人間同様、犬の耳には多数のツボがあり、耳にTタッチをすることで健康増進や緊張の解放をサポートしてあげられます。
具体的には、いつもより元気がない、外出先や動物病院で緊張している、車酔い、吐いてしまった、痛みがあるといった大きな犬に、耳へのTタッチを行うとよいでしょう。
なかしまさんも、「動物病院の待合室では、いつもうちの子の耳にTタッチをしていますね。日々のケアとしても、耳はとてもおすすめです」と言います。

1)まず、耳の付け根を握ります。それから、頭部の皮膚と耳の付け根の部分をゆるめるイメージでゆっくりと、大きく円を描くようにして耳を何回か回しましょう。

2)大きな犬の右耳は飼い主さんの右手で、左耳は左手でTタッチをするのがポイント。飼い主さんの姿勢に負担がかからないことが大切です。耳の付け根がやわらかくなるのを感じながら、飼い主さんも呼吸を整えながら行ってください。

■ POINT

耳の付け根を回したら、次は、耳を手で挟んで軽くスライドしていきます。

うちの子の反応を見たくて、上から犬に覆いかぶさるようにして飼い主さんが覗き込みがちですが、それをすると犬が緊張してしまうのでやめましょう。

3)付け根を回して耳がやわらかくなったら、耳のスライドワークに移ります。

4)大きな犬の様子を見たくなっても、覆いかぶさるようにしないで!



5)手の指で犬の耳の根元付近を挟み、耳全体の皮膚の上をゆっくり滑らせるようにして指をスライドしていきます。花びらを扱うような、やさしい力でスライドを。

6)耳の先端で動きをストップするのではなく、耳に続きがあるかのように、スーッと空中に抜けていくような余韻を持たせるのが秘訣です。

しっぽへのタッチ

こんなときに身体のバランスを整えたい、緊張感を解放したい、下半身をしっかり使ってほしい

犬は身体の構造上、上半身に体重がかかりがちで、下半身がしっかり使えていないケースも少なくありません。しっぽにTタッチをすると、下半身に意識が向くようになり、身体のバランスが整います。

1)まずはしっぽの付け根を握り、しっぽを持ち上げる感じでグルっと根元を回します。しっぽの付け根をゆるませるように、右回りと左回りと両方行いましょう。慌てず、ゆっくり行うのがポイントです。

2)飼い主さんの手でしっぽを握ったまま、一呼吸おいてください。しっぽはぎゅっと握らず、軽くつかむ程度がちょうどよい力加減です。

3)次に、しっぽの先端に向かって、引っ張るイメージで手を動かします。しっぽの皮膚を滑らせていくようにして手を動かすのがコツ。

4)しっぽがずっと続いていると想像しながら、空中にスーッと抜けていくような余韻を持たせてフィニッシュ。

円を描くアバロニのタッチを全身どこにでも

Tタッチの基本形のひとつが、手のひら全体を使って円を描く“アバロニ”。しっかりと犬の身体に、あわび(英語:アバロニ)の形に似た手を置くということで、この名称がつきました。
タッチは、手のひら全体で1/4の弧を5つつなげて描きます。別の表現をすると、1と1/4の円を、2秒程度かけて描いてください。
大きな犬には、負荷がかかりがちな肩関節や股関節にアバロニのタッチをしてゆるめてあげるのがおすすめです。
また、首の付け根から腰までをタッチして、上半身と下半身のつながりを意識させてバランスを整えるのもよいでしょう。

1)肩関節のアバロニTタッチ。どのTタッチでも、大きな犬とのつながりを感じられるよう、動かさないほうの手を大きな犬の身体のどこかに添えておきましょう。飼い主さんも呼吸を楽にしてスタート。

2)時計の6時の位置を起点と考えて、そこから9時まで、1/4の弧を5つつなげて描くイメージでアバロニのTタッチを。手のひらを皮膚にしっかりつけて、毛の上をなでるのはなく、皮膚を動かすように円を描くのがポイント。

3)ひとつの円を描き切ったら、飼い主さんは手の動きを少しだけ止めてください。「え?なに?」と、大きな犬に、自分の身体に起こったことに気づかせる時間を与えるのが重要だからです。

■ POINT

初めは大きな犬の反応が気になっておっかなびっくりになったり、途中で呼吸が止まったりしがち。飼い主さんは呼吸を止めることなく、ゆったりと深い呼吸しながら、Tタッチをするのも大切です。

4)背線に沿ってのアバロニTタッチ。犬自身の上半身と下半身をまとめる(統合する)のを目的に、首の後ろからTタッチを始めてください。

5)背中と腰を通りしっぽの近くまで、ひとつの円を2秒ほどかけて、大きな犬との一体感を感じながらアバロニのTタッチを行いましょう。

6)身体の左右のバランスを取るために、また大きな犬の体勢によっては、左右同時にTタッチをしてもOK。車輪が動くように、両手を動かします(“タートルTタッチ”と呼ばれています)。



神経に働きかけるTタッチを大きな犬に行っているうちに、自然と飼い主さんも心が穏やかに鎮まっているのを感じるのではないでしょうか?
うちの子とのかけがえのないスキンシップタイムに、ぜひTタッチを活用してくださいね。

今後、Tタッチ第2弾の記事では、口へのTタッチ、“リフト”、“ボディラップ”などを紹介します。お楽しみに!



ライター:臼井京音  写真:中村陽子

■ 指導:なかしま なおみ さん

ドッグケアを行う「ぱれっと」主宰。テリントンTタッチ P2認定プラクティショナー。訪問ケアやセミナー講師など、関東を中心に活動している。

こちらもチェック私たちが作った大きい犬のためのフード

大きな犬のために作った私たちのフード