• コラム
  • スタッフコラム

2025.05.21

インターペットに行ってきた!〜柴犬あるある・イベント会場で忍者化編~

インターペットに行ってきた!〜柴犬あるある・イベント会場で忍者化編~

柴犬のちょっと不思議な生態を不定期にご紹介する、「柴犬あるある」シリーズ。
今回は、ちょっぴりシャイな柴犬さんが「忍者化」しながらも、インターペットに参戦するお話。
「武士」とも呼ばれる柴犬さんですが、今回、なんと忍者にもなれることが判明したんだとか。
警戒レベルMAXになりながらもイベント参戦に果敢にチャレンジする柴犬さんのインターペットレポートをお届けします。

POCHIのブースでご挨拶

声がかかるたび小さくなって、最後はカートの中にすっぽり。

声がかかるたび小さくなって、最後はカートの中にすっぽり。

人混みが苦手なうちの子。そのため、我が家は長い間、イベント会場からは足が遠のいていました。けれども、ペットカートに慣れてからは「カートの中は安心な場所」と理解したようで、イベントにも参加できるように。
そこで昨年に続き、今年もうちの子と一緒にインターペットに行ってきました!

当日は、会場前の大きな看板の前で記念撮影をするつもりだったのですが、その日の天気は雨。なんとまるで滝行のような土砂降りで、写真撮影どころかお散歩さえもできません。
仕方がないのでダッシュで会場へ向います。会場内にはフォトスポットがたくさんあるので、そこで記念撮影をいたしましょう。

会場に入ると、おしゃれなセットやかわいいミニステージなど、魅力的なフォトスポットを用意しているブースがあちこちに。
キラキラセットで可愛くポーズを決める犬たちの姿に、飼い主のテンションも急上昇。ポーズを決めるうちの子を想像して、思わずニヤニヤしてしまいました。
さっそく、最初の1枚を……と思ったのですが、ここでまさかの展開が。
うちの子をペットカートから出そうとすると、必死に抵抗するではありませんか。抱き上げようとしているのに、なぜかカート深くに沈んでいく柴犬の体。
ペットカートから降りなければ撮影できないフォトスポットは、うちの子にとって“安全地帯の外”。警戒レベルMAXです。
説得を試みるも、まるで地球の重力をすべて味方につけたかのような踏ん張りぶり。これは、もう無理……。記念写真は諦めて、POCHIのブースへ向いましょう!

居るのに見えない!忍者化する柴犬

姿は隠していても、大好物のトッピングフレンドリーを飼い主がちゃんと買っているかのチェックはかかしません!

姿は隠していても、大好物のトッピングフレンドリーを飼い主がちゃんと買っているかのチェックはかかしません!

POCHIのブースへ到着すると、みなさんが声をかけてくれました。

「来てくれてありがとう」
「柴犬あるある、読んでるよー」
「楽しんでいってね!」

はじめは平気な顔をしていた柴犬さんですが、色々な人に話しかけられているうちに、気づくと警戒モードへまっしぐら。
カートの中で、まるで置物のように固まってしまいました。

と思ったら、今度はどんどんと安全地帯であるカートの中へ。さっきまでカートにのっていたはずのうちの子の姿が、外からはまったく見えなくなりました!

いるのに、いない。我が家の柴犬の不思議。
これまでも何度か「柴犬=武士」と書いてきましたが、今回、忍者にもなれることが判明。歴史ものの大作映画とか、何役でもこなせそうだな。

監視係も必要だ

姿を消したまま、POCHIのブースを出発します。その後もしばらくは、忍者のままだったうちの子ですが、美味しそうな試食のおやつのニオイにつられて、復活!

これで無事、インターペットを楽しめると思ったのも束の間、ステージ横のスピーカーから聞こえる音にこわいスイッチが入ってしまいました。
カートから立ち上がり、まずは抱っこを要求。そして、さらに上を目指します。飼い主の頭に手をかけ、抱っこされながら会場を見渡す柴犬。まるでプールの監視員のようです。
さきほど聞こえた、こわい音の正体を探しているのでしょうか。そんな柴犬のするどい視線の先には、イベントをウキウキと楽しむ来場者&犬たちの姿。

結局、この日はカートになかなか戻りたがらず。持ってきたスリングにうちの子を入れて左手で抱き抱え、右手でカートを押しながら(わりと大変)イベントを楽しみました。

壁のモデル犬さんと目が合わせられないシャイボーイ。

壁のモデル犬さんと目が合わせられないシャイボーイ。

全ての犬は世界一かわいい!

インターペットの会場は、かわいい犬たちで大賑わいでした。イベントを満喫する子や試食のおやつ食べ放題に満足そうな子、ちょっと臆病で飼い主さんにくっついている子など、過ごし方もそれぞれ。どの子も、飼い主さんにとって世界一かわいい家族なんだよなぁと、あたたかい気持ちになった日でした。